骨ちしき

知識は あなたの肉となり 骨となる
知って 屍 拾うもの なし
されど 知識は 巡る


-■-
カマキリの異名に「いいぼむしり」というものがある。
-■-
ショウリョウバッタは大阪近辺では「血吸いバッタ」と呼ばれていた。
-■-
アキアカネは活動すると体温が気温より10〜15℃も上昇してしまうため、30℃を越すような平地では死んでしまう。
-■-
万葉集には蝉を詠んだ歌が10首ある。
-■-
松本零士のパンツに生えたサルマタケとはヒトヨタケのことである。
-■-
「スイッチョ」と鳴く音が、馬子が馬を追う掛け声に似ているところからウマオイの名がついたといわれてる。
-■-
科学戦隊ダイナマンの必殺技「ダイナパンチ」は腕にモリモリ力をためて相手をくだく全員の技である。
-■-
芭蕉の有名な俳句「閑さや岩にしみいる蝉の声」の蝉はニイニイゼミであるとされている。
-■-
地雷1個作るのに300円、地雷1個撤去するのに1万円かかる。
-■-
トンボには角トンボとセンタートンボがある。
-■-
ヤマカガシの頬にある耳下腺(デュベルノワ腺)より分泌される毒は,血液と血管に作用して出血を起こさせる。
-■-
ニホンザリガニは北海道と東北北部にしか生息していない。
-■-
アリは、仲間が死ぬと巣の外に運び出しお墓を作って埋葬する。
-■-
水田の広さの単位に歩(ぶ)、畝(せ)、反(たん)、町(ちょう)などがある。
-■-
セメント工場のミキサー内で、骨材はランアラウンドスパイラル方式によって混練される。
-■-
オオオバボタルの幼虫は陸生で光るが、成虫は光らない。
-■-
サバと仏教との関わり合いは深く、各地に鯖大師がまつられている。
-■-
ニホンザルの場合、群れのメスに対する性的な権利はボスザルが全てを有する。
-■-
クマバチは木材などに穴をあけて巣をつくる。
-■-
オニが牛の角を生やし、虎のパンツをはいているのは、鬼門(丑寅)の方角からやってくるからである。
-■-
クジャクのメスは、オスの飾り羽根の目玉模様の数で交尾相手を決める。
-■-
「一匹狼」というが、狼は通常一匹で暮らすことはなく、群れで生活する。
-■-
ゾウは1日のうち18時間を食事に費やす
-■-
現在のコンピューターの知的レベルは、クモ〜トカゲレベルである。
-■-
バポナは主婦にはやさしく虫には厳しい。
-■-
クリオネは6本の触手でリマキナを捕らえて2本の牙で肉を掻き出す。
-■-
サルバドール・ダリにとってバッタは恐怖の根源である。
-■-
カブトムシの幼虫はサナギになるまでに約一万回糞をする。
-■-
象の発情期は五年に一回である。
-■-
イモリのオスにはペニスがない。
-■-
仏陀はキノコにあたって下血しながら死んだ。
-■-
雄ライオンの交尾回数は一日100回以上にも及ぶことがある。
-■-
メクラウナギ類は、自分で自分の体を結ぶことができる。
-■-
18世紀に絶滅した鳥ドードーに日本語を当てると「愚鳩」となる。
-■-
ゼウスはミュルミドン人の小さな娘クレイトリスを誘惑するために蟻の姿に変身した。
-■-
アワフキムシ幼虫の出す泡は「ヘビのツバ」「カエルのツバ」とも言われる。
-■-
ケロちゃんは1日30回羽を動かして運動している。
-■-
ヤドリギは食べ物の少ない冬に実をつけるので鳥さんに大人気である。
-■-
寄生植物ナンバンギセルはススキの根に取り付く。
-■-
ソニーのペットロボットAIBO ERS-110の外界認識能力はイグアナ程度である。
-■-
ほとんどの雄は雌になりたい願望を少なからずもっている。
-■-
岸に乗り上げたクジラは自重で窒息死してしまう。
-■-
ボツリヌス菌の出す毒素は青酸カリの1000倍の威力がある。
-■-
深海魚コオリウオの血液はヘモグロビンを持たず無色透明である。
-■-
イノシシの肉は昔「やまくじら」と言われていた。
-■-
イザナギ、イザナミの二神に国生みの方法を教えたのはセキレイであった。
-■-
熊野神社の神符の熊野牛王は、70羽のカラスの絵を図案化したものである。
-■-
中国では古くから、太陽に三本足のカラスが住むと考えられてきた。
-■-
カエンタケを食べると、髪が抜け、小脳が萎縮し、運動障害が出る。
-■-
ゴジラはメスだ。
-■-
イモリの皮膚にはフグ毒とおなじテトロドトキシンが含まれている。
-■-
ペンギンの体脂肪率は約50%である。
-■-
スズメバチの致死温度は45℃である。
-■-
ニホンミツバチの致死温度は49℃である。
-■-
イヌでも仰向けに寝かすとイビキをかく。
-■-
豚は甘党であり、砂糖・ブドウ糖・サッカリンの甘みを好んで食べる。
-■-
豚の一回の射精量は平均225mlである。(1ml中の精子数は平均2.45億個)
-■-
豚は他の家畜より視力が悪く、人間の視力に換算すると0.02〜0.04程度である。
-■-
耳介は哺乳類に特有な構造である
-■-
ウグイスの好物は、梅の蜜と梅に寄生するアカダニである。
-■-
リバイアサンは、七つの大罪の「嫉妬」をつかさどる。
-■-
アンコウのオスは、メスにかじりつき、血管までつなげて一体化してしまう。
-■-
1878年にニューファンドランド島で発見されたダイオウイカの大きさは17mもあった。
-■-
地球上の火山活動の約8割は海中で起こっている。
-■-
ケルベロスとヒュドラとキマイラは兄弟である。
-■-
骨は、一生 生まれ変わり続ける。
-■-
秩父鉄道には「御花畑」という駅がある。
-■-
モミジの葉っぱの糖度は、スイカと同程度の約8%である。
-■-
近視に限らず、遺伝と関係のない病気は殆どない。
-■-
ナマコの数を数える単位は「粒(つぶ)」である。
-■-
クジラの出産は多量の排便から始まる。
-■-
アメフラシをいじめると、雨が降って海がしけるという言い伝えがある。
-■-
深海生物の75%は発光するといわれている。
-■-
マメ科の植物には、ヘモグロビンを持つものがある。
-■-
大便の中身の約半分は細菌である。
-■-
家のホコリの4分の3以上が死んだ皮膚細胞である。
-■-
ファービーには手がない。
-■-
アリジゴクは、成虫になるまで糞をしない。
-■-
母乳と血液の成分は、ほぼ同一である。
-■-
一般に土壌1g中には1億匹の微生物が住んでいる。
-■-
ダニは2年間の生涯で、たった3回しか食事をしない。
-■-
地球上に今まで生存したことのある生物種の99.9%はすでに絶滅した種である。
-■-
ヒト新生児の水分含有率はウシガエルやミミズと同程度である。
-■-
ヒト成人の水分含有率はゴキブリと同程度である。
-■-
霊長類の中で、ヒトだけが泣く。
-■-
外界に関する情報の80%が目を通じて入ってくる。
-■-
ペンギンは、涙を流す。
-■-
木の枝の分かれ方やヒマワリの種の配置はフィボナッチ数列に従う。
-■-
世界の鳥類の11%、ほ乳類の25%、すべての魚種の34%が、絶滅の危機に瀕している。
-■-
アマガエルにも毒がある。
-■-
泣きすぎると、おしっこが止まる。
-■-
ラッコは悲しんだり苛立った時に涙を流す。
-■-
泣きすぎると、涙の塩分濃度が濃くなり過ぎて、目が痛くなることもある。
-■-
沖縄のウリミバエを滅ぼすために、約540億匹の不妊ウリミバエが放たれた。
-■-
「ポケットモンスター」は男性性器を表す隠語である。
-■-
クレーターは古代ギリシャ語の「混酒器」が語源である。
-■-
「ネコはフグにあたらない」というが、ちゃんとあたる(中毒する)。
-■-
シイタケの特殊成分エリタデニンは血中コレステロール値を下げる。
-■-
ゴマを炒ることで有効成分ゴマリグナンの抗酸化力が増加する。
-■-
十文字クラゲ類は一生を海藻や海草の上で過ごす。
-■-
ネギに含まれるアリシンが体内に入ると、交感神経が刺激され、アドレナリンが分泌される。
-■-
1年は、かつて435日だった。
-■-
ガは、触覚で花のニオイを感じとる。
-■-
鉄塔にはオスとメスがある。
-■-
佐渡おけさの「おけさ」は猫の名前である。
-■-
空豆の莢(サヤ)は直立し、空に向かってつく。
-■-


→EXIT